

赤松禎英先生
山崎正道先生
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | |
| 奨励賞 (16面) | 柳田英彰 | 栃木県 | 松尾芳樹 | 大阪府 | |||
| 富田郁生 | 京都府 | 塚田和夫 | 大阪府 | ||||
| 辻本和仁 | 大阪府 | 坪西國廣 | 福岡県 | ||||
| 松田龍仁 | 山口県 | 坪西國廣 | 福岡県 | ||||
| 棟広嘉明 | 兵庫県 | 西村 武 | 福岡県 | ||||
| 海老原 彰 | 鹿児島県 | 平嶋末一 | 福岡県 | ||||
| 古濱伊津子 | 奈良県 | 谷 宜子 | 滋賀県 | ||||
| 古濱伊津子 | 奈良県 | 伊庭貞一 | 滋賀県 | 
 第8回島熊山能面祭に出品いただき有難う御座いました。
 今回は全国から一般部門208面、推薦部門7面、合計215面の応募がありました。
  6月25日の第1次審査から3次にわたり審査委員会を開催し厳正な審査を実施、
  「能舞台で使えるか?」を基準に7名の能楽師が慎重に審査し、今年は合計32面が入選となりました。
  内訳は、大賞(梅若玄祥賞・大槻文蔵賞)2面、特別賞(豊中市長賞・豊中市教育委員会賞・審査員特別賞)3面、
  優秀賞9面、奨励賞16面、最優秀新人賞1面、新人賞1面でした。
  入選以外でも基準には達していないが、非常におしい作品も多くあるとの審査委員会の指摘もあり、彩色などの良い
  作品を「努力賞」(9面)として実行委員会が表彰します。 (努力賞の新設について)
  毎年応募作品の技術は向上しており、合否の差もほんの僅かです。古面や能舞台を数多く観られ、能楽師からの
  コメントを参考に、さらに良い能面を打たれる事を期待します。
  8月17日(日)に開催する「能楽師との交流会」で、能楽師と面談する機会を設けます。
  希望者は当日午前中にお申込み下さい。.
  又、梅若家と大槻家から古面も公開して頂きます。
  同日、受賞者の表彰式も行われます。受賞者は出席のうえお受け取り下さい。 
                     詳細は 「能楽師との交流会」と応募全作品展示のご案内
                                  島熊山能面祭実行委員会
29日初日はNHKラジオ第1放送
666Hz 報道番組「関西ラジオワイド」放送時間:16:05~18:00内で10分間生中継されました。写真は中継前リポーターからの取材風景
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 努力賞 (9面) | 村瀬龍一 | 大阪府 | |
| 落合勇紀夫 | 神奈川県 | ||
| 亀井紀夫 | 福岡県 | ||
| 大賀信義 | 広島県 | ||
| 松尾芳樹 | 大阪府 | ||
| 田川聞悟 | 大阪府 | ||
| 境 和義 | 福岡県 | ||
| 野本健三 | 千葉県 | ||
| 白崎 滋 | 滋賀県 | 
推薦部門(7面)
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 新人賞 | 藤田仁美 | 京都府 | 








又、手に持てば何の変哲もない面が、顔にあてがい、僅かの所作で表情が変わってゆく不思議さを目の当たりにし、皆さんビックリ、後面打ちの方々との交流で短く感じた交流会でした。

会場:エル・おおさか(大阪府労働会館)9Fギャラリー
日時:平成26年8月29日(金)~31日(日) 午前10時~午後5時
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 最優秀新人賞 | 坂井昭俊 | 福岡県 | 
梅若玄祥先生 大槻文臧先生 山本博通先生
小笠原 匡先生
武富康之先生
ごあいさつ

和泉流能楽師 狂言方 小笠原 匡先生を迎え狂言面の交流会を開催
多数ご来場頂いた能楽ファン、面打ちの方々を前に仮面及び狂言面について
熱く講義頂きました。
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | |
| 優秀賞 (9面) | 落合勇紀夫 | 神奈川県 | 岩崎拓治 | 兵庫県 | |||
| 岩崎 たつお | 京都府 | 笹本 榮 | 兵庫県 | ||||
| 長谷川好昭 | 兵庫県 | 井上欣一 | 長野県 | ||||
| 海老原 彰 | 鹿児島県 | 大野明子 | 愛知県 | ||||
| 眞野恵子 | 福岡県 | 
審査員
| 第8回島熊山能面祭 図録 「能楽師との交流会」と 応募全作品の展示ご案内 入選作品の展示及び 「狂言師との交流会」のご案内 | 
| 入選発表! 9月6日お知らせ追記致しました | 
| 交流会 | 
| 入選作品 能面展 | 

| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 豊中市長賞 | 海老原 彰 | 鹿児島県 | |
| 豊中市教育委員会賞 | 眞野恵子 | 福岡県 | |
| 審査員特別賞 | 関東秀康 | 大阪府 | 







従来大阪国際空港ターミナルギャラリーにて開催しておりましたが改修工事の為会場を変更して開催致しました。
それにも係わらず多数ご来場頂きました事、改めてお礼申し上げます有難うございました。
| AM10:00~ AM12:00 | 例年同様能面展示室に於いて能楽師の先生方と個別面談、今年は受付にて申込み制とさせて頂きました。 梅若先生、大槻先生を交え 関東秀康氏(梅若玄祥賞)、 川井郁司氏(大槻文蔵賞)が自身の作品前で懇談されました。 |    山本博通先生 山崎正道先生  | 
| AM13:00 ~ PM13:45 | 紫苑閣見所にて面打ち仲間の交流会、今年は自己紹介、又これからの能面祭運営についての意見交換等を行いました。 |  | 
| PM14:00~ PM16:30 | 紫苑閣見所にて山本博通先生の司会により審査員先生方と参加者の交流 今年は人間国宝に認定されました梅若玄祥先生、又、昨年秋旭日小綬章を受賞されました大槻文蔵先生の花束贈呈より始まりました。 まずは推薦枠作品講評から 入賞者の表彰状授与式 梅若、大槻両先生より直接手渡し頂きました 入選作品3面での仕舞 小飛出(笹本榮氏作品) 小獅子(岩崎拓治氏作品) 若女 (関東秀康氏作品) 今年も梅若家、大槻家所蔵の本面を公開頂きました。 |        | 
| 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 貞光 康子 | 福岡県 | |
| 原田ちよ子 | 愛知県 | |
| 藤田 修三 | 兵庫県 | |
| 田水 満 | 大阪府 | |
| 相良 悟 | 福岡県 | |
| 住村 太 | 福岡県 | |
| 藤本 重慶 | 大阪府 | 
| 賞 | 作品名 | 応募作者 | 出身地 | 
| 梅若玄祥賞 | 関東秀康 | 大阪府 | |
| 大槻文蔵賞 | 川井郁司 | 兵庫県 |